「信用調書の読み方」を会得する意義を考える
日頃より与信管理コンサルとしての活動を実施している中で、最近特にお客様から求められる研修のテーマとして、「信用調書の読み方」が浮上してきています。与信管理部署においては、習得していて当たり前のこのテーマですが、営業マンにとっては取っ付き難い書類なのかもしれません。
商社において、与信限度枠を社内で申請する際には、申請書類の一つとして必ず添付を求められる書類かもしれません。
日本国内においては、帝国データバンクと東京商工リサーチの2つの有名な信用調査機関があります。
いずれにしましても、両社のフルレポートを取得するには、相応のコストを支払って取得することになり、大切に扱いたい資料ではあります。
営業マンの方々も、信用調書の全体の骨格と幾つかのチェックすべきポイント事項位は、ビジネスマナーとして押さえておきたい事項です。中味を何も見ずに、与信管理部署への丸投げだけは絶対に止めて頂きたいと考えます。
ただ他方で、信用調書を鵜呑みにして、記述内容の全てを信じ切ることだけも絶対に差し控えて下さい。あくまでも、重要な参考資料にすぎません。
筆者の苦い記憶として、評点の高い会社様が倒産した事例を何度も過去に見てきましたので、評点に踊らされない姿勢が必要になってきます。
営業マンの方々が自分自身の地道な日々の営業活動で獲得してきた貴重な定性情報を活用しつつ、冷静な目で信用調書と接して頂きたいと考えます。
そして、例え信用調書に詳細な決算情報が掲載されているからと言って、取引先から決算書を直接入手するという基本的な姿勢だけは忘れないで下さい。
ご存知の通り、信用調書の内容を取引先を含む第三者に開示することは禁止されており、もし開示したとなれば、明らかにコンプライアンス違反に問われます。あくまでも社内で検討する為の内部資料に過ぎません。
取引先に対して決算ヒヤリングを行う際には、通常決算書の直接取り付けができていることが前提条件になります。
斯様に、信用調書とは、与信管理の重要なツールであることは否定しませんが、他方で、それに依存し過ぎない冷静な姿勢も常に求められることになります。
最後に、信用調書の有効な利用方法の一つを紹介させて下さい。それは、数年前の過去の古い信用調書の記載内容から丁寧に辿っていき、現在に至る間に発生した変化、修正事項等をよく認識・理解することが肝要です。
弊社は、与信管理コンサルとして、常にお客様のニーズに即した研修テーマを提示することで、より効果的な社内での研修プログラムを提供しております。今後とも何かご用命がございましたら、遠慮なく弊社宛にお問い合わせ頂ければ誠に幸甚です。
与信管理コンサル 髙見 広行